バレエ愛好家医師のブログ

若手医者の日記です。バレエと音楽、舞台が好き。

パリ・オペラ座バレエ日本ツアー 白鳥の湖2024年2月9日 パクセウン×ポールマルク 感想

パクさんの踊りは生では見たこと無かったけど、映像で見て素晴らしくて、誰よりも生で見ることを楽しみにしてたダンサー。(このために有給取得)
序曲で登場した時からアームスの美しさに釘付け。白鳥はまさに当たり役で、2幕の物憂い表情と、全ては王子の想像の中の出来事である感じの変に生々しくない幻想上の美しい鳥のような所作が印象的だった。細かいパドブレ、揺らぐことのない軸、エポールマンの繊細さ、全てが完璧だった…
オディールでは強さをはっきり打ち出して演じてたけど、ロシアスタイルのように見栄を切ったりはせず、あくまでエレガント。これぞパリオペスタイル。でもグランのコーダは連続ダブルという…ギャップにやられました🤣
あと黒鳥アダジオのアラベスクキープの時は手を離すタイミングが早すぎて驚愕した。あれでふらつきもしないなんて体幹どうなってるの!
 
ポールマルクも、なんとまあ美しいこと!立ってるだけで美しい足を初めとして、音楽性、表現力、サポート、すべてが想像以上だった。アンニュイな表情、優しげなサポート、オデットを抱きしめようとして拒否される時の切なそうな顔!全鑑賞者が好きにならないでいられないでしょう笑
3幕のグランのコーダではただのグランジュテが高すぎて拍手が出るという👏実は羽生えてるよね?私にはわかる…笑 それこそファイブフォーティとかぐるぐる回るフェッテとかしなくても、ただのジュテやシンプルなピルエット、それどころかアラベスクやシュスで立つだけで匂い立つような、そんなエレガンスを感じさせてくれた。
 
普段はロイヤルを見ることが多い私だけれど、久しぶりにじっくりパリオペを見て、よりパリオペの唯一無二な点に色々気づけたかな。
マイムや顔芸(言い方失礼)は控えめに、全ては踊りで語るスタイル。手先、足先の繊細さ、コールドの揃え方、隅々まで伝統を感じさせてくれた。
技術的には出来るのかもしれないけど、いっぱい回ったり飛んだりというのは良しとされず、まずは音楽性!型!って感じ。文楽とかに近いかも。
その中でも個性や自分なりの解釈を表現できるんだからバレエダンサーってとんでもない能力を持ってるわ…
 
ロットバルトのジャックは初めて知った若手ダンサーなのだけれど、とても良かった。存在感を出すべきところで出せて、要らないところでオーラが消せるというか。マントさばきも見事!今後の出世に期待。
 
コール・ド・バレエを見てここまで感動したのも初めてだった。パリオペのコールドは凄いって言われてる理由が分かったわ… ただ揃えるだけじゃなくて、アームスの使い方も音の取り方も息遣いも全員に共有されてて、完璧に指導されてるのね。カーテンコールまでも白鳥として立ち続けていて、プロ魂すごい。
日本の新国立とかも揃ってはいるけど、機械的にそろっててなんか怖いなって思う時もあるのは、無理にカウントだけで揃えようとしてるからなのかな~
 
白鳥もいろんなバージョンがあるけど、白鳥<悲劇の姫って感じの演技も多い中で、パリオペはオデットとコールドは人間ではなく白鳥であることをすごく感じた。肩甲骨から手にかけての動きと、足先までそろった使い方はもう本当に圧巻。バレエの美しさはこれでしょう!って自信持ってるだろうなと、そりゃパリオペは世界最高峰の伝統と様式美を持つってプライド高くなるのわかるよなと。
 
ヌレエフの白鳥全幕を初めて見たのがパリオペで良かった。本当に幸せ。
セットや衣装はシンプルで、ほぼ王子と白鳥のダンスだけでストーリーを進めていく感じ。王子の家庭教師がロットバルトという設定で、結婚を拒否する王子を狩りに行かせ、彼がすべての糸を引いているのが分かる。そして何なら王子はロットバルトに惹かれてるのでは?というシーンもある。
振り付けは鬼のように細かくて(ロミジュリほどではないけど)、そこで音取るの?みたいなコールドの振り付けもあったり、男性群舞が盛り込まれてたりとなかなか癖強め。冒頭とラストの演出は昔の舞台演出みを感じるけど、でも楽しかったし、伝統を残していくことの大切さみたいなものも感じられた。
 
バレエってやっぱり奥深いなぁ。大好き。今回は白鳥はこの1回でおしまい。来週はマノン!

NHKバレエの饗宴 2024

東京シティバレエ団のルール・ブルー。予習全然してなかったんだけど、楽しかった〜!すごくノイマイヤー風味。
クラシックな絵画の中の世界をバロック音楽に乗せてコミカルに描いたような。衣装もセットも照明も洒落てた。
 
主演の岡さんは素晴らしい甲を持つ美しいダンサーさんでした。表現がとても小粋で、ヨーロッパの団で踊ってたのかしらと思いきや違うみたい🫢
 
メイさんとスチョーピンの眠り。正真正銘のバレエの国から出てきたおとぎ話の主人公だった。メイさんって妖精のイメージで、たしかに見た目はバレエの妖精なんだけど、強さが半端ない。体幹も、精神性も。アラベスクアティチュードでパートナーが回し続ければ、永遠に立って回ってられそう。オーロラのバリエーションも100回繰り返しても全く同じに踊れそう。振り付け的には結構地味で、激しいテクニックは無いけれど、とにかく王者だった。
冒頭一瞬ふらついたけどナイスサポート、一切引きずらないのもさすが。
 
ワディムとふみさんのくるみ。衣装がロイヤルのやつ!かつらなしで、ふみさんだけティアラあり。
前の組がいかにもロシアの表情で踊っただけに、演劇の国からきたニッコニコの2人の良さも際立った。(ロシアとロイヤルのどっちがいいとかではない)
アダジオもネラに匹敵するくらいスローテンポで、余裕たっぷり美しさを見せつけてた…。あとワディムはいつ見てもテクニックもサポートもすべて完璧なのもはや怖い。バリエーションは世界最高の正しいお手本として博物館に飾れそう。もう何百回も踊ってるだろうに、楽しそうに踊ってて、好感度が天井突破している🙃
 
小尻さんと祥子さまの幻灯。素敵!私は安直かもだけど光と影のイメージで見てた。あえてクラシック感を出して踊る軽やかな光の祥子さんと、がっしり重さを出して踊る影の小尻さん。反発してるようで、頼っているようで、ずっとたゆたう感じ。高身長な祥子さんと力強い小尻さんのリフトはクラシックでは味わえない風味があった。祥子さまの腕の筋肉美しすぎる。
 
新国のドンキ。唯さん速水さん素晴らしかった…!2幕のあんな世界のトップダンサーの後で踊るの辛いと思うのに、安定感も華もあって全く見劣りしなかった!このためだけに出てきたドン・キホーテやサンチョパンサ他ダンサーもちゃんと演技してて、舞台としてまとまりが良かった!
 
唯さんが笑うだけで私も幸せになる… アダジオで個人的に一番緊張するアラセゴンドターン→男性がキャッチしてアラベスクのところで、心から楽しむような笑顔をしてて私の心が完全にやられました👼
 

Kバレエ眠り

Kバレエ眠り、初日を見てきたので感想です!
見た帰りに思いつくまま書いてるので、後にちょくちょく付け足すかもしれません。
 
大幅な改変!1幕はもはや違う作品と言っても過言では無い。ノリとしてはバレエのロミジュリとNew Adventuresのロミジュリの違いよりもっと大きく違う。
 
曲もかなり違うの入ってて、ノイマイヤーさんもびっくりなレベル。全部チャイコ作曲のものではあるけどだいぶダークかつ、ファンタジー味溢れた作品となってます。
 
カラボスは女性ダンサーがトウシューズで踊るタイプです。Kだからセットがすごい動いたりするのかなと思ったけど、そういうのはありませんでした。
 
どうしてもすごくネタバレが入ってしまうので、普段全然使ってないブログの方に感想書きました!笑
 
1幕はオーロラの生誕祭、カラボス封印からの間奏曲挟んで、成長したオーロラが王子と出会い、カラボスの手下に堕ちてしまうところまで。
花のワルツ、ブルーバードpddと白猫pddは1幕後半に入ってて、少女オーロラの森のお友達という設定のよう。少女オーロラはだいぶクララ味があります。もしくは白鳥に変えられる前の王女。
 
話が複雑になっているので、どうしても説明が多くなってしまうのは避けられず、1幕は踊りやテクニックをガッツリ魅せるシーンはあまり無かったです。
 
2幕は通常バージョンの1幕と同じ始まり方→ローズアダージオ→眠りに落ちる→幻影のpdd→目覚め→結婚式
という流れ。
 
2幕はプティパの振り付けをほとんど踏襲してて、ダイジェスト版って感じ。2幕の中でオーロラはローズアダージオ+バリエーション+幻影アダジオ+結婚式gpdd
を踊らなきゃ行けないので、体力的にしんどそう…。日高せなさんは完璧に踊られていて、驚愕しました!
 
ダンサー感想
日高せなさんはいつも通りとても美しく、長い手足を華麗にコントロールしてて素晴らしかった!3幕のpddは踊り慣れてるのもあるのか、素晴らしい出来でした!
1幕はちょっと硬かったかもしれない
 
ヴィラン化された赤ずきんがカラボスの手下という設定で大活躍するんですけど、メイクと衣装がとても好みで演技も上手でした。山田夏生さんブラボー👏
 
その他感想
プロローグ(1幕前半)
・さすがに人数少なすぎて一国の姫の生誕祭なのになんだか寂しい。
・妖精1匹減らされてる。
・メイドの衣装かわいい。
・ベイビーオーロラの人形はさすがにもうちょっと本物っぽいのの方が良かったのでは。完全にメ〇ちゃん。
 
1幕後半
・カエル。
・熊川御大を超えるブルーバードはなかなか踊れないだろうな…とどうしても思ってしまう
 
2幕前半
・ローズアダージオで明らかに感じ悪いデジレ
 
2幕後半
・前半で友達の存在が示されてるので、結婚式に招待されてることに説得力が出る、happy感も増す
赤ずきん(笑)
・金の精の衣装は黄金の仏像を得意としたK氏へのオマージュ…?深読みすぎか。
・眠りについた元凶の男との結婚を認めていいのか?という疑問は残る
 
1幕は本当に古典ガン無視で、クラシックバレエの名場面(ローズアダージオ)も無いのかな?大丈夫?と心配になるけど、2幕でバレエ部分を回収していく感じでした。とにかく体力的には大変そうですが…あと衣装替えも。
 
そうそう、衣装とセットはとても良かったです!

TOEFL勉強記録

2022年、専門医プログラムの都合で九州のとある病院に飛ばされた間に、周りに知り合いもおらず暇だったので今後のキャリアのことも考えてTOEFLでも受けてみようと思い始めました。

 

2022年8月に人生初のTOEFL受験。結果は62点。(R23L13S14W12)

低い。低すぎる。大学入学後に初めて受けたTOEICも600台で、自分には英語が全く向いていないと思った記憶がよみがえってきました。

しかしここは周りに何の楽しいこともない九州の田舎。「いっちょやってみようか」と気が向いて、真剣にTOEFLに取り組んでみることに。

 

まずは、にゃんこ先生のブログを熟読し、リーディングとリスニングのみ対策することに。

公式の過去問を買って解いてみる。1周したところで「これは繰り返し解いても点数が上がるタイプの試験ではないな」と判断し、中国TPOのサイトになんとか登録し、50回分以上のリスニングとリーディングをやりました。

時間にすると平日2時間、土日6時間くらいでしょうか。暇だったんですね。

9月から1月まではとにかくリスニングとリーディングだけやりました。

 

1月の途中でDMM英会話が新年のキャンペーンをしていたので登録し、英会話を開始。その少し前くらいからライティングも練習し始めました。

途中でAgosの無料模試を受け、77点。「こんなにやったのにこれだけしか上がらないの?」と少し愕然としつつも、なんとかモチベを保って勉強継続。

 

2月15日に2回目のTOEFL受験。結果は85点。(R25L21S15W24)

 

半年くらいでは私の英語力ではこれくらいしか上がらないということがよくわかりました。これから半年がたとうとしていますが結局あまり勉強できておらず、90点台への道はなかなか遠そうです。

また後日セクション別の勉強法も公開します。では。

東京大学SPHに合格しました

医師になって今年で5年目。

色々考えた結果、physical health以外の分野をメインに勉強しなおしてみたいという考えに至り、東京大学のSPHを受験し、合格しました。

2024年4月から大学院生となります。

忘備録的に下に勉強の記録を残します。後日英語の勉強法も残そうと思っています(今も英語は勉強中ですが。。)

有名な東大SPHブログにも以下と同じ内容をアンケートとして回答しています。

 

東大SPH受験記録

勉強期間:5月最後の週から。(SPHの入試説明会にいった次の日から過去問取り寄せや勉強を開始しました)
 
推薦参考書:公衆衛生がみえる、統計学演習、わかりやすいEBMと栄養疫学。
(小論文の参考書買いましたが結局読みませんでした、ロスマンも買いましたが読みづらく挫折しました…)
 
各科目の勉強法
・英語:現役の医師ながら英語論文や英語には苦手意識あり。大学時代のTOEICは600台で、自分には英語の才能がないと信じてました笑。しかし受験前年の9月頃から海外大学のSPHやMBA受験に興味があり熱心にTOEFL受験をはじめ、3月には85点を取りました。(ちなみに半年前の9月で62点でした、TOEFL勉強法については後日このブログで公開したいなと思っています)
ただ、東大SPHの英語は設問の作り方が独特で、配点を見てもほぼ英語で決まると言っても過言ではないので、過去問の英文を精読したり、日本語訳をきれいにできるように直前期は集中的に練習しました(しかし日本語で回答する問題がなくなっていたので、あまり意味なかったかもしれません。サマライズする練習がいいかもしれません。)
 
・公衆衛生:過去問8年分を4周くらい。周辺知識をEvernoteにまとめてノートにしました。
・統計:参考文献の統計学演習を例題のみざっとやってから、過去問8年分を4周くらい。Youtubeヨビノリと統計学基礎のチャンネルは1~2回見ました。わかりやすいです。
・専門分野:本当に何をやっていいのかわからなかったです。過去問8年を2周くらい。出たところ勝負だなと思ってました。東大出身者や内部生以外はどうしようもなさそうな気がします。
・小論文:「ヘルスリテラシーの低さと、なぜそれが問題なのか、その解決策」について述べました。だいたい1600字。事前に手で書いてみてギリギリ1時間で書けると判断しました。小論文が得意そうな知人(法学部出身、公衆衛生や医学とは何の関係もない)に見てもらってブラッシュアップしました。
 
失敗談:
・勉強開始時期が遅かったような気がして、6ー7月で根を詰めすぎたため、8月の受験前3週間頃は若干過去問を解くのに飽きてきて、普通の英語の勉強をメインにしていました。勉強は毎朝5時に起きて出勤前に2時間、土日に5時間くらいしていましたが、2ヶ月くらいが頑張れる限界な気がします(私だけかもしれません)
 
面接:これまでの人生で面接は得意だと思っていたのですが、ド緊張&テンパりすぎて、声も震えるし上ずるしで散々でした。志望動機を述べている途中で「肩の力抜いてリラックスして!」と励まされ(?)ました。退出した瞬間「落ちたかもしれない…」と思いました笑。30人の教授教員が大集合している様子は、事前に聞いていても本当に怖いです。
質問内容は、「志望動機」「それはSPHで学ぶことでどのように達成できると思っていますか?」「どのような研究をしたいですか」「博士課程に進むとしたら1年コースでは時間が少なく相当頑張る必要があるが、大丈夫か」←これは私が研究テーマを決めておらず曖昧にしか答えられなかったからだと思います。「頑張ります!」としか答えられませんでした笑
 

雑記

いま優秀な中高生が目指す学部は、情報工学部などらしい。

それはそうだと思う。
こんなに老人が溢れ、病気だらけでも医学の進歩により死ぬことも難しくなってる時代の病院勤務なんて、未来が無さすぎる。

毎日そんなところで勤務しているのが私だ。
おかしいな?これでいいのかな?と思っても、上級医のおじさん(中年以上の医者の男割合は異常である)は、治療をやめること=諦めること=悪 と思っているため現代の若者とは多分意見が合わない。

私は来年から訪問診療のクリニックに転職することに決めた。
ここをいつ辞めるかはまだ決めていないが、8月9月には決まるだろう。

せっかく鹿児島にいるのに、主治医制だから土日を使って離島に行ったりすることもできない。
先生たちはそれをかっこいい責任感ある医師と思っているようである。


私には責任感とは何かも、やりがいが何かもわからない。
病気を治して治して、でも人は死ぬ生き物であることを変えることは出来ない。そうとしか思えない。
いい人生ってなんだろう。
幸せってなんだろう。
死ぬことは不幸なのか?

そんな言葉で思考を飾るだけで、結局私は私だけがかわいいのかもしれない。激務が嫌なだけなのかもしれない。

でも結婚や安定を求める気持ちもなく、お金へのこだわりもなく、車や家を買いたいとも思わない。
私には何も無い。

いつ辞めたっていい。
私は私でありたいだけだ。
誰に何を言われても、一度しかない私の人生に、責任を取ってくれる人はいない。

そしていつ病気になって、事故にあって死ぬかなんて、本当に誰にも分からないということを、私は知っている。
それだけは知っている。
だって嫌という程見てきた。

後悔などないように、生きるんだ。

雑記

なりたい自分になりたいけど、それがそもそもわからない

ここまで生きてきて、そんなこともわからないのかと

そんなことは10代で考えるべきだったのだろう

でもあのときはあのときなりに必死だった、なにかに負けないように、常に気を張ってた、折れないように

今落ち着いてきたことの証明かもしれない

人生の残り時間はわからないから

今からでも遅くないから

私は私だけに責任をおえばいい身分だから

もうあとはやるだけだ